電話で問合せ Eメール web予約 web問診票

病児保育の流れ

来院される前までに事前登録!

病児保育を利用される場合は、来院される前までに、
市役所/当クリニックそれぞれに事前登録をお願いします!詳しくはこちら
※どちらにも事前登録していただかないとご利用いただけません

矢印

01 体調が悪くなってから利用するための準備

病児保育室の予約を取りましょう

クリニックの予約システムで病児保育室の予約を取りましょう。
(予約可能時間:利用日前日AM10時~当日AM9時59分)
※申し訳ありませんが、お部屋の確保ができない場合はお預かりできません

松原市病児保育意見書をもらいましょう

利用日前日もしくは当日にかかりつけ医に受診し、松原市病児保育意見書を貰ってください。
(児の状態が悪い場合は松原市病児保育意見書を発行できない場合や、発行いただいていてもお預かりできない可能性もあります)
(当クリニックの診察でも松原市病児保育意見書を発行できます)

矢印

02 来院後の流れ

持参物を持って来院してください

受付に必要な持ち物
●病児保育利用証(※受付証)
●病児保育意見書
●投薬依頼書(※投薬が必要な場合)
●病状連絡票
●母子手帳

【初回の来院・月初め】
●健康保険被保険者証またはマイナンバーカード
(マイナンバーカードの紐付けが完了していない方は資格情報のお知らせ)

●子ども医療証

《生活保護世帯》
●医療券


◆乳児(0~2歳)

〇ミルク、哺乳瓶(必要児のみ)
〇着替え上下3組、下着
(フード付き、ジーパンは避けてください)
〇紙おむつ5~6枚(病状に応じて)
〇おしりふき
〇ポリ袋5枚(汚れもの入れ)
〇お薬(病児保育意見書によるもの)
★お薬は医師の指示通りに1回分ずつ
小分けにして持参してください
〇お薬手帳
〇バスタオル2枚(敷く用・かける用)
〇お弁当(病状に応じて)
〇お茶などの飲み物
〇おやつ(朝、夕)
〇食事用エプロン
〇おしぼりタオル2枚
〇はし、スプーン、コップ

◆幼児(3~5歳)

〇着替え上下2組、下着
(フード付き、ジーパンは避けてください)
〇お薬(病児保育意見書によるもの)
★お薬は医師の指示通りに1回分ずつ小分けにして持参してください
〇お薬手帳
〇バスタオル2枚(敷く用・かける用)
〇お弁当(病状に応じて)
〇お茶などの飲み物
〇おやつ(夕)
〇食事用エプロン(必要であれば)
〇おしぼりタオル2枚
〇はし、スプーン、コップ


☆すべての持ち物に記名してください
☆必要な方はお気に入りのおもちゃや小物(タオルやにぎにぎ等)も持参可能です
☆施設側での昼食、おやつ、水分のご用意はありません

クリニックに到着後、受付

まず1Fクリニックで受付をお願いします。
受付後、2F病児保育室に上がって貰い、お子さんをお預かりさせていただきます。
お預かり中の予定: comingsoon

矢印

03 お迎えの流れ

お子さんのお引渡し

1Fの受付で診察費の支払い、処方薬があった場合のお薬の引き渡しをさせていただきます。
2F病児保育室でお子さんのお引渡しをさせていただきます。

電話で問い合わせ メールで問い合わせ WEB予約 WEB問診票