院内トリアージ
●院内トリアージとは
院内トリアージは、来院された患者様の症状を診察前に確認し、治療の緊急度を判定する仕組みです。医師もしくは看護師が緊急度や重症度を判断し、緊急性の高い患者様がいらっしゃった場合、優先的に診察することを可能とします。
●当院で院内トリアージを行う意義
土日祝など混雑する時間帯は2診体制を取れるようになり、より多くの患者様を受け入れられるようになりました。そうした中で、混雑時でも、緊急性の高い患者様に対して迅速に・適切に対応できるよう院内トリアージを可能な限り実施することにします。緊急度が高い患者様がいらっしゃる場合、ご順番を重篤な方に譲る形になりますが、クリニックとして予約されている患者様を過度にお待たせしないよう引き続き運営努力させていただきますので、ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。
また、当院はこどもクリニックのため、院内トリアージは原則、お子様を対象に限って実施させていただきます。ご了承ください。
●院内トリアージの目標
当院では受付後15分以内に、初回トリアージを行い、評価することを目標にします。
●院内トリアージの判定基準
当院では、厚生労働省が定めた「院内トリアージ実施料」を算定しています。判定基準は以下の通りです(JTAS:日本トリアージスケールに準拠)

●夜間・休日における受診の流れ
(夜間・休日:平日 18時以降、 土曜 12時以降、 日祝 全日)

※トリアージは一定時間後に再度行いますので、待ち時間中に状態が変化すれば、診察の順番が代わることもあります。
●負担額について
院内トリアージを実施した場合、診療に係る料金に「院内トリアージ実施料」を算定させていただきます。国で定められている実施料の保険点数は300点となりますが、府内の小児患者様の負担額は一律上限500円までのため、負担額が増加することはありませんのでご安心ください。府外の方でお子さんの診療に自己負担がある場合や自己負担で還付を受けられない場合は、診察料が上がることになります。ご了承ください。